映画『でっちあげ〜殺人教師と呼ばれた男』誤った正義で埋もれた真実【あらすじ感想】
映画『でっちあげ〜殺人教師と呼ばれた男』を観てきました。
公開日:2025年6月27日
監督:三池崇史
2007年の第6回新潮ドキュメント賞を受賞しているルポルタージュ
『でっちあげ 福岡「殺人教師」事件の真相』(著者:福田ますみ)を基に制作された映画です。
↓Kindle Unlimited会員は無料で読めます。
2003年に実際に起きた、福岡市「教師によるいじめ」事件。
福岡市の市立小学校に勤める男性教諭が、生徒に体罰やいじめを行ったというもの。
いじめを認め教諭を懲戒処分としたのは、福岡市教育委員会が全国の教育委員会で初めてとのこと。
世間を騒がせる事件へと発展していきました。
もくじ
映画『でっちあげ〜殺人教師と呼ばれた男』のあらすじ
小学校教諭の薮下誠一(演:綾野剛)。
ある日、薮下は担当するクラスの生徒、氷室拓翔(演:三浦綺羅)への体罰やいじめを日常的に行っているものとして
拓翔の母である氷室律子(演:柴咲コウ)に告発されます。
暴力の他、差別発言や自殺も強要したとして
市の教育委員会が「教師による生徒へのいじめ」を全国で初めて認める事件となりました。
またこの事件は週刊誌の記者・鳴海三千彦(演:亀梨和也)によって実名で広められ「殺人教師」としてその名が知れ渡るまでに。
こうして薮下には定職処分が下されます。
世間は律子の味方であり、550人もの弁護団が彼女の側についていました。
そんな状況で始まった民事裁判。
しかしこの事件には、多くの人の予測していない事実が隠されていたのでした。
映画『でっちあげ〜殺人教師と呼ばれた男』の感想
ある日突然「殺人教師」になった心優しい教師の実話
事件が実際に起きたことなのが恐ろしい。。。
大量の武器を使った戦争は表立って起きていないけれど
代わりに武器の種類を変えた戦争というのが、日常的に起きている光景が映し出されていました。
しかもそれはいつでも誰でも起こすことができてしまうという。
そしていつ誰が標的にされてもおかしくない恐怖と
いつ誰が加害者になっていてもおかしくない無意識の怖さを感じてます。
・・・
本作は難しいテーマを投げかけることを目的としているのではなく
この事件を映画化して、真実を追う過程を描くことを目的に制作されているとのことでした。
目を背けたくなるようなストーリー。
けど逸らせず。
映画に描かれているものが実話なことを、自分はまず受け入れられなきゃいけないというところからでした。
・・・
前に予告で自殺を強要したという内容を観た時に、一度心がクローズしてしまった自分がいます。
それこそまさに薮下が本当のところはどうなのか
インパクトのある強い言葉にだけ影響されて、彼を責め立てた人たちと似ているなと今では思います。
入ってくる情報から薮下にどんな印象を抱くか。
その時からすでに、メディアによって人がどんな反応をするのかが問われているようでした。
・・・
演出も余分なものを削ぎ落として、シンプルに記録が映像化されている本作。
そうすることで作られた恐怖ではなく、本物の恐怖が映し出されている映画になっているとのこと。
ホラー映画も怖いけど、人の怖さはそれを超えると時々思います。
いじめや、教育に従事する人と保護者の関係
いざという時の機関のあり方、メディアによって広まっていく制御不能な情報の渦など
身体的な暴力の怖さも目にしながら、様々な種類の暴力的なものを見ました。
そしてこれらが1人の男性に降りかかるという。
この時周囲の人が彼を殺人教師と認識しても、それでも彼を支えた人たちがいます。
片手で数えられるほどの数だったけれど、それが薮下にとってどれだけ大きかったか。
彼1人ではとても耐えられる状況じゃありませんでした。
・・・
そうして最後に彼らを待っていた未来。
実話でありながらも余白が残されているところに、いつもの映画を観た時みたく少し考えを膨らませていました。
失ったものの多さに目がいってしまい、浮かばれないままの今です。
自分の見ているものはたくさんある視点の1つに過ぎない
映画は違う人の視点で、同じシーンが繰り返し映し出されていきます。
同じ1つ事実でも、見る人によってこうも変わるんだと驚いた部分でした。
そしてそこに被害妄想だったり、悪い解釈が加わるとどうなるのか。
薮下を完全な悪としてでっちあげた律子や
世間に「殺人教師」としてその名を広めた鳴海のとった行動というのは
あくまでも彼らの中にある正義のもとに行われたことでした。
・・・
そして自分の中に正義をもっているのは彼らだけではなく
学校関係者、多くのマスコミ、第三者、たくさんの人に言えることです。
それぞれが自分の正義を声高に主張します。
その中に誤った正義を振りかざしている人がどれだけいたのか。
対して現場の声を直接聞いて、報道されていることとの矛盾に気付いた人がどれだけいるのかという。
こうした取材を重ねてその過程が一冊にまとめられているのが、福田ますみさんの書籍でした。
・・・
事の発端は、本当に些細なことです。
それが責任転嫁のターゲットになってしまったのが薮下であり
拓翔の親がモンスターペアレントだったという不運が重なって起きたこの事件。
薮下をでっちあげることに何の罪悪感もなく、堂々と嘘をつく律子。
彼女に感じる怖さやヤバイと思う部分も、どこかで清々しさすら覚えたほどで。
薮下の前に立ちはだかる律子の静かな凄みに気圧されてました。
・・・
それでも三池監督は律子のような存在は、映画を制作するうえでの希望の星ともおっしゃっています。
監督から見た律子の像。
鑑賞直後の自分にはなかった衝撃を受けた部分です。
ニュートラルでいることが大切なのを思い出した言葉でした。
薮下家以外にも多くの被害が出ていた前代未聞の事件
そしてこの事件の被害者についてですが、一番の被害者は薮下です。
けど彼以外にも、色々なところで被害が出ていました。
学校に行きたくても、入院扱いで半年間学校に行けていなかった拓翔。
律子や父親の氷室拓馬(演:迫田孝也)は、拓翔を守るために薮下を訴えたはずでしたが、最終的に拓翔は守られたのか。
逆に一生背負わないといけないものが、彼に課せられているようでした。
・・・
被害はそれだけに留まらず、他の児童も学校生活に支障を来たすようになったといいます。
1人の教諭の人生を狂わしかけ、生徒だけでなく、学校側も大変な損害を被った事件。
律子はこの事態をどう捉えて
映画の中の氷室一家は、その後どうやって暮らしているのか。
実在する一家な分、踏み込んではいけない領域というものがありそうで
それが怖さを膨らませる要素になっていました。
・・・
本作は普段の生活の中で、いつ被害者になっても
加害者になってもおかしくないことへの警鐘を鳴らしている作品です。
簡単に手に入る情報を鵜呑みにしていないか
出来事を違う視点で捉えることの重要性であったり
正義を振りかざす時に俯瞰して見ることの難しさなど
情報があっという間に広まる現代を生きるのに大切なことが
信じがたい実話でもって映画の中に収められていました。
映画『でっちあげ〜殺人教師と呼ばれた男』関連書籍一覧
↑Kindle Unlimited会員は無料で読めます。
↑Kindle Unlimited会員は無料で読めます。